検査機器紹介

オートレフケラト/トノメータ

他覚的に眼の自動測定を行うオートレフケラトメータと空気を当てて眼球内の圧力を測るノンコンタクトノメータが一台になった機械です

細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

角膜、結膜などの前眼部やさらに補助レンズを使用すれば水晶体、硝子体、網膜と眼球のほとんどをみることが可能です。診察時に使用します。

スペキュラーマイクロスコープ

角膜内皮の細胞を拡大して撮影します。オルソケラトロジーレンズ処方時や白内障手術前後に用いられます。

ゴールドマン視野計

何種類かの明るさ,大きさ,色の違った視標を使って、視野全体を定量的に測定して視野内の各部分の機能を調べます。

ハンフリー視野計

自動視野計。標準化された一定の条件で測定ができます。

FDT(ハンフリー視野計)

自動視野計。早期の視野異常を発見できます。

アイモプラスCS

視野検査とコントラスト感度測定が行えます。

ミランテ(OCT)

網膜の断層画像を撮影する検査です。

前眼部OCT CASIA2

前眼部(角膜・水晶体・隅角など)の状態を瞬時に測定することができます。角膜疾患や白内障、緑内障等の診断・評価に役立ちます。

眼軸長測定装置

眼軸長を求め、前房深度と術後の目標とする屈折度を用いて白内障手術に際し挿入する眼内レンズの度数を決定します。

超音波検査(Bモード)

超音波の振幅を点の明るさ(輝度)として表示します。1本の超音波ビームでは、一次元像しか得られませんが、複数の超音波ビームを発生させると二次元像を作成することが出来ます。

マルチカラーレーザー

レーザーの熱作用を利用して光凝固をします。様々な眼底疾患に用いられます。

YAGレーザー

白内障術後に後嚢が上皮の増殖により混濁することがあります。その混濁を取り除くために行います。

フリッカー

光のちらつきを使い視覚における時間的分解能を測定し、視神経疾患、緑内障などの診断に用います。

ヘス・コージーメーター

各眼固視による基本的な9方向の眼位を測定し、図式的に記録することで眼の運動制限、遅動、過動などがわかります。

視覚検査装置

大型自動車免許や二種免許の取得、更新に必要な深視力を測定します。

自動視力計 NV-350

簡易視力検査。内蔵された検査が行えます。

オプトス カリフォルニア

レーザーを用いることにより眼に触れず散瞳もせずに眼底を周辺部まで隅々まで撮影することができます。

ワック5000

目の緊張状態を緩和する、雲霧という機能を備えています。長時間の近業等で凝り固まった毛様体筋の緊張をリラックスさせ、より正確なメガネ・CLの処方が可能となります。